yoji

4月 282015
 

このサイト、Tokyo workshopを立ち上げたのは2004年6月でした。それからもうすぐ12年目に入ろうとしています。

12年も同じサイトを運営していると、いろんなことを学ぶことになります。最初に学んだのは、サイトを立ち上げると環境ができてくるということ。

どういうことかというと「他人のやっているワークショップを紹介したところで、何の利益もないのによくやるね」とはじめのうち言われました。僕もそう思っていました。でもあったら役に立つだろうとそういうサイトを作ってみたのです。本当に「作ってみた」という感じです。ところが、しばらくたつと状況が変わっていきます。人がどんどんとやってきて、いろんな書き込みが増えていきました。当然リンクの数も増えていきます。するといつの間にかgoogleやyahooで簡単に検索されるようになったのです。あれよあれよとアクセス数が増えていきました。「ワークショップ」と検索するとこのサイトがヒットするので、ワークショップに興味のある人がどんどんと訪れました。利益がないのに忙しかったです。(笑) ところが、それによってわかったことがありました。誰かのためにホームページを作ってあげて、ちょっとだけTokyo Workshopにリンクするだけで、そのサイトは検索にかかりやすくなったのです。それで「サイトを作る」という新しい仕事ができるようになりました。

いくつかのサイトを作りましたが、その専門家ではないので、あまり告知はしませんでした。知り合いが知り合いを紹介してくれるだけです。なにしろ専門家ではないので、欠けたところがいくつかありました。それでもいいと言ってくれる方のサイトを作りました。

そうすると、コミュニケーションしているうちに、相手の欠けているところも見つけるようになりました。そこを補うことが仕事になります。サイトを作ったおかげで、クライアントとマーケティングの話などもするようになりました。もともと広告関係に勤めていたし、マーケティングの本も書いているので、いつのまにかコンサル的な仕事もするようになりました。こうなってくると、いろんな仕事が発生します。きっとそれを専門的にやったらかなり儲かったでしょう。でもしませんでした。僕のスタンスは「もの書き」だからです。

このサイトを作り、世界がワークショップ化していっているように感じました。もちろん、僕の主観ですから、どれほど正しいかは知りませんが、人とうまくつながりコミュニケーションを取っていると、自分ができる何かが見えてきて、それが仕事になるのです。

僕たちの社会は専門家の分業制になっています。だけど僕は、その専門家の分業制になじんでいません。あるときは文章を書き、あるときはサイトを作り、あるときはコンサルをして、あるときは音楽を作ります。あるときはワークショップを運営し、あるときは企画をし、あるときは飲んで騒いで生きてます。いつの間にか僕のまわりはワークショップ的文化が根付いてしまいました。

すべての人がそんな生き方をするべきだとは思いませんけど、これはこれで楽しいものです。

あなたも、ワークショップが何かを学ぶことで、臨機応変な人生を手に入れませんか?

11月 212014
 

東京ワークショップの管理人をしているつなぶちは、未来市場創造会という勉強会を運営しています。
未来市場創造会とは何かというと、丁寧に説明していくととても長くなるのですが、ひとことでいうなら「子供たちに残したい未来を生み出す市場を作る」ために何ができるのかを考えていく勉強会です。サイトはこちらにあります。

そこでかつてスメーブジャパンの代表である原芳道さんにお話をしていただきました。お話いただいたときはまだプランだけで、実現できるかどうかはわかりませんでしたが、みるみるうちに実現にこぎ着け、いまでは石巻にプラントが完成して、微細藻類ナンノクロロプシスを発売しています。

未来市場創造会でお話いただいた内容はこちら。
そのときの映像はこちら。
スメーブジャパンが何をしようとしているのかがよくわかるpdf

かつて夢だったことが実現していくってとても素敵なことです。

きっとこの東京ワークショップを見て、どこかのワークショップに参加し、俳優になったとか、ヒーラーになったとか、職業を見つけたとか生み出したとかという方がいると思います。このサイトがそのようなことのお手伝いを少しでもできたらうれしいことです。

先日は未来市場創造会でカンガルー肉のブランド、ルーミートについてお話をしていただきました。内容のまとめがこちらにあります。イベント告知はこちらです。今回も素敵なお話が聞けて楽しかったです。これをきっかけにルーミートの食事会をすることになりました。こちらに告知用pdfがあります。ぜひいらしてください。以下がその内容です。

満員御礼
以下のイベントは定員に達しました。
お申し込みありがとうございました。

『おいしく燃やす』未来人の食事スタイルシリーズ第二弾@江古田ぽかんと

アスリートたちの食事にカンガルーのお肉が使われているのをご存知ですか?
体脂肪の燃焼効果と筋肉の増強効果がある
共役リノール酸(CLA)をたっぷり含んでいるからです。
ほかのお肉ではこれほどの効果は期待できません。
しかも食べやすくておいしい。
江古田で人気の酒菜キッチン「ぽかんと」で、
オーナーシェフに調理していただき、
そのカンガルー肉、通称ルー ミートを食べませんか?
お料理に合うドリンクと一緒に楽しみましょう。
ルーミート、実は環境にいいものです。
体によくて環境にもいい。
つまり未来に生きる人のための食材なのです。
だから、今回のイベントタイトルは
『おいしく燃やす』未来人の食事スタイル第二弾といたしました。
第一弾ついては既におこなわれ、その詳細はこちらでご覧いただけます。
http://www.roomeat.co.jp/event/
なぜルーミートが未来の食肉に適しているのか?
ワイワイ楽しく説明をさせていただきながら、
ぽかんとのオーナーシェフが心を込めて調理したお料理をご堪能いただきます。
ぜひぜひお友達とお誘いあわせのうえご参加ください。
皆さまとお会いできることを楽しみにしています!
■ イベント名
「おいしく燃やす。未来人の食事 スタイルシリーズ@江古田ぽかんと
■ 開催日時
12月7日(日)16時00分~18時30分
■ 開催場所
江古田POCANT(ぽかんと)
東京都練馬区栄町3-5
03-3994-0031
http://pocant.jugem.jp
西武池袋線江古田駅から徒歩約五分
■会 費
3,000円/お一人様
(お食事・2ドリンク付き)
■定 員
先着12名様のご参加となります
■お申込先
バセル株式会社
■ 主催:バセル株式会社
協力:酒菜キッチンPOCANT
後援:未来市場創造会

ワークショップをしていると、いろんな人に出会えて人生が豊かになります。あなたもぜひワークショップに参加し、主催してみてください。

11月 172014
 

先日あるパーティーでこんな名刺をいただいた。

「magari 板橋店 オーナー ○○○○」

その女性に聞きました。
「このmagariって、どんなお店なんですか?」
「ワークショップやパーティーができるcafeを貸しているんです」
その方とはそれきりだが、心に引っかかった。
普通のカフェオーナーなら「cafeをやっています」というだろう。
で、そう説明したあとで「そのcafeをワークショップやパーティーにもお貸しします」。
そう言われたら、きっと心には引っかからなかった。

「ワークショップやパーティーができるcafeを貸しているんです」

ニュアンスが妙だ。帰って名刺に書かれていたwebサイトを見に行く。
それで納得した。
確かに「ワークショップやパーティーができるcafeを貸している」。
貸し出し専用のCafeなのだ。
ワークショップの会場に便利かも。

さて、僕がもしここで何かやるとしたら、何をやるか?
いろいろと考えるだけでも楽しい。
マルシェをしてもいいし、ワークショップ主催者が何人か集まってプロモートイベントをしてもいいだろう。
アットホームな出版パーティーでもいいし、忘年会、新年会でもいい。
一日借り切ってライブイベントもいいかもしれない。
あなたはなにをする?

magari ウェブサイト
magari 板橋店詳細

2月 232014
 

こんなワークショップをネット上で見つけました。興味のある方はご参加下さい。

【イベント】3/21 ミニ太陽光発電システムをつくろうワークショップ
http://greenz.jp/2014/02/21/morinogakko_ws/

 

新潟・東北復興交流ウィーク 東北復興支援~親子ワークショップ~赤べこプロジェクト@メディアシップ
http://www.niigata-nippo.co.jp/life/event/seminar/20140221096352.html

 

未就学児対象にプログラミングプレワークショップを4月から定期開催
http://resemom.jp/article/2014/02/21/17249.html

 

高山で東京芸大版画研究室作品展&ワークショップ-ギャラリートークも
http://hida.keizai.biz/headline/617/

 

UX・CXを学び考えるセミナー&ワークショップ「Experience Design 2014」、3/12東京開催
http://web-tan.forum.impressrd.jp/n/2014/02/17/16966

 

鹿児島で「創る力をつくる」ワークショップ-夏フェスとフリーペーパー
http://kagoshima.keizai.biz/headline/698/

 

ゲームシナリオ&キャラクター設定ワークショップ開催 クリエイティブテクノロジーって何?
http://yukan-news.ameba.jp/20140216-41/

 

アドフェスト2014「ヤング・ロータス・ワークショップ」日本代表決まる
http://dentsu-ho.com/articles/769

 

「FLY×RE:Jワークショップ」を開催
http://www.hkd.meti.go.jp/hokiq/20140220/

 

ジム・オルーク、スティーヴン・オマリー(SUNN 0))))等によるワークショップライブが開催
http://www.qetic.jp/music/cca-sound-workshop-live-140205/109865/

 

3Dプリンタの可能性を探るワークショップを2月19日より開催 – ストラタシス
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/10/299/

 

NAB2014、ドローン空撮のワークショップ開催。エルドラドキャニオン、ゴーストタウンで空撮を学ぶ
http://www.pronews.jp/news/1402051915.html

 

渋谷ハンズに「深海ラボカフェ」 深海調査の機材展示やワークショップ開催
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/17/news067.html

 

武蔵野美大が『交流展』=展覧会、ワークショップも
http://www.nikkeyshimbun.com.br/2014/140219-73colonia.html

 

絵本のお菓子作ろう 大分でワークショップ
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2014_139190883725.html

 

仙台空港、「ヘロン君貯金箱を作ろう!!」ワークショップを開催
http://flyteam.jp/news/article/31760

 

全10回でショートムービーを制作する初心者向けワークショップ開催―UTB映像アカデミー
http://www.value-press.com/pressrelease/122021

 

土屋鞄製造所の親子ものづくりワークショップ「革リボンのくんしょう」をつくろう!
http://news.ameba.jp/20140204-119/

 

 

5月 102013
 

2012年の原稿です。

現代朗読協会のイベント『キッズ・イン・ザ・ダーク』に行ってきた。「見てきた」のか「聞いてきた」のか難しい。あえて書くなら「感じてきた」ということだろう。黒衣の女性達(数名の男性もいた)が、朗読をするのだが、書かれている内容とは違う表現をしていく。もちろん、書かれた言葉、読んでいる言葉に左右されながらも、そのときある自分の存在を表現していくのだ。

その様は朗読をしながらのダンスのようであり、演劇のようであり、だけど朗読という不思議な状況が展開される。それでいて面白い。

たとえば、舞台の真ん中に背もたれのないひとつの椅子が置かれる。そこに朗読しながらひとりのひとが座る。しばらくすると、別のテキストを読みながら、別のひとが現れ、座っているひとを腰で押し出すように椅子の取り合いをする。これが何度か続くのだが、そこで気がつくことがある。椅子から押され演技のようにその場を退くひとと、あくまで座っていることに固執して頑張るひとでは声の質が変わる。はじめのうち、パターンのように何度か押されると退いていくひとは力を抜いて退いていくことが声でわかる。しばらくして座ったひとが、そこに座っていることに固執しだして居続けようとすると、そのような声になる。声に本人の「押し合うときの力み」が表現されてしまうのだ。だから、朗読している内容は聞こえなくなり、その状況で力んでいるその力み具合が伝わってくるようになる。

 

声はとても繊細である。普段はあまり意識しないが、いろんな情報が詰まっている。ヒーリング・ライティングをしたあとで、その文章を朗読してもらうときにそれがよくわかる。

本人はスラスラと文章を書くが、そこにはいろんな感情が隠されている。喜びは比較的書きやすい。しかし、悲しみや苦痛は書きにくいものだ。書く文章のなかに悲しみや苦痛を表現しなければならなくなるとき、多くの人はそれを言葉の裏に隠してしまう。簡単な言葉でやり過ごすのだ。しかし、朗読していくとそれは声に現れる。書いた文章を朗読してもらい、何かの感情が声に現れると、その部分を丁寧に書き直してもらうことがある。すると、そこからその人の隠した感情が吹き出すことがある。それがひとしきりすむとすっきりするのだ。それまで隠していた感情が解放されるので。

キッズ・イン・ザ・ダークでは朗読している内容とは別に、笑ったり、怒ったり、叫んだり、呻いたりすることで朗読者は感情を解放していく。それを見ている観客は、素直な感情の解放に立ち合い、自分の内側に眠っている感覚に対峙することになる。

素晴らしい現代芸術でした。

現代朗読協会

4月 192013
 

2011年の原稿です。

これから時々、Tokyo Workshopに告知されるワークショップに参加して、その状況をリポートすることにしました。まず第一弾は「三木きよ子泥だんご教室」。

なんだそれ! と思いませんか。はじめてその告知がでた2009年、僕は絶句してしまいました。「泥だんごの作り方を習うって、どういうこと?」と。そのときは「変なこと教える人がいるんだな」程度の認識でしたが、それから月日が経ち、再び同じ告知がなされたのです。ところが、前回の告知と大きく違う点がありました。それは、写真が掲載されていたのです。こちらのページ。

見ましたか? びっくりでしょう? あれが泥だんごだなんて、誰が思いますか? もう俄然興味がムラムラしてしまったので、その教室に行くことにしました。

会場となったのは千石空房。こちらもただならぬ雰囲気。

会場に着くと三木きよ子先生が、いろいろと教えてくださいました。もともとこれは左官屋さんの技法なのだそうです。それをワークショップで教えてくれるということ。日本にはいろんな色の土があり、下の写真は、すべて自然の土の色なんだそうです。青があり、緑があり、黄色があり、赤がある。これだけそろえばどんな色でも作れそうですね。

 

三木先生は土絵を専門としているそうですが、榎本新吉という左官屋さんから教わってやっているのだそうです。三木先生が取材されている「左官教室」という雑誌を見せてもらいました。三木先生の師匠である榎本新吉さんというかたがすごいかたで、ググるといろいろとわかります。

教室がはじまるとテーブルには、選んだ色の「のろ」と、白い泥だんごが用意されます。三木先生が手順とコツを教えてくれます。

 

この泥だんごは先生があらかじめ作ってくださいました。小さな玉をまず作り、乾かしては少し大きくしという作業を繰り返して作るそうです。一度に大きい泥だんごを作ると、中の水分が抜けずにあとで壊れてしまうのだとか。だから泥だんご教室をおこなう前は、先生の庭はこの白い泥だんごをたくさん干しているので郵便配達員なんかが庭を覗いて怪訝に思うそうです。

郵便局員 「それはなんですか?」

三木先生 「泥だんごです」

郵便局員 「・・・」

泥だんごから作るロングバージョンな泥だんご教室もあるそうです。僕が参加したのは「磨きコース」、泥だんごから作るのは「極めコース」というのだそうです。

教わった通りに「のろ」を泥だんごに塗ります。隣に座ったかたの塗る様子。

全体に塗っていくので手が「のろ」だらけになり、ぬるぬるします。その状態は写真に撮れません。なにしろ自分の手が「のろ」だらけですから。

全体に塗ったらドライヤーで乾かします。本当は自然乾燥がいいそうですけど、それを待っていると教室の時間が長くなってしまいますから。。。

このあとまた「のろ」を塗り、それを乾かしと、三回繰り返しました。このあとオリーブオイルを塗り、磨いてから次は白い粉を付けて磨きます。そのときの方法やコツは、直接教室で習ってください。

完成した僕の泥だんごはこれ。ジャン!

石を磨いたようにしか見えません。これが泥でできているなんて、、、完成したのは僕が一番早かった。

そのとき、教室にひとりの老人が来ました。酸素吸入の管を鼻につけていました。

「これ作って来たよ」

編み込んで作った小さな鍋敷きのようなものを取り出します。三木先生がみんなに紹介しました。

「このかたが榎本新吉先生です」

「ひとつしか作らなかったけど、誰かにやるよ」

完成した泥だんごを僕が持ってニコニコしていたので、それを見て「あげる」と言って榎本先生から泥だんごを置くための小さな鍋敷きをもらいました。えーっ、なんというラッキー。先生は最近ではあまり体調がよくないそうで、滅多にこの教室を覗きには来なかったと言います。その鍋敷きと一緒に泥だんごを撮りました。

最後にみなさんの作品を集めて記念撮影です。

ハイ、チーズ。

真ん中の穴のあいたものは試験管のような細いガラスのチューブをさして一輪挿しになります。希望すれば作ることができます。

とっても楽しいワークショップでした。

千石空房ホームページ

川窪万年筆店(千石空房を運営している)

 

 

12月 192012
 

ワークショップをおこなうのに告知をどうするかはとても大切です。すでにワークショップに参加する人たちのグループがあり、その人たちに伝えれば済むならいいのですが、たいていはそうはいきません。

googleで「ワークショップ」と検索しても、出てくるのはたいてい過去のワークショップの話ばかりで、これからおこなわれるワークショップについて書かれているサイトはあまりありません。ただし、東京ワークショップだけは別です。何かワークショップに参加したいなと思っている人が「ワークショップ」と検索したとき、上位に出てくるサイトでほぼ唯一、多種類のワークショップ告知用の情報を載せているサイトだと言い切っても良いでしょう。

東京ワークショップはイベント告知に特化したサイトです。イベントの申込も、料金の入金支援も、告知のための文書作成もいたしません。それらは主催者様がしてください。それらのほとんどは主催者様のサイトでおこなうようになっているでしょう?

これから何かワークショップをおこなう人は、東京ワークショップを有効にご利用ください。

9月 162012
 

作動しなくなったとはいうものの、まったく作動しない訳ではありませんでした。一般の人が閲覧することや、ログイン登録した人たちが書き込むことなど、作業のほとんどはそのままできました。ところが、管理人が操作すべきコントロールパネルにアクセスできなくなってしまったのです。もし管理人がコントロールパネルにアクセスできないと、間違った書き込みやルール違反の書き込みがそのまま残ってしまうのでサイトが荒れてしまうのです。管理人には原因がまったくわかりません。いろいろと手を尽くしてみたのですが、改善されないので、すべてをリニューアルすることにしました。中途半端に直しても、のちのち面倒が広がるばかりと判断しました。

いちから作り直すとなるといろんなものを失うことになります。まず、いままで作られた数千にもわたるイベントの記録が失われます。そうなればGoogleからの検索もいままでのようにはヒットしないでしょう。しかし、そのまま置いておいては何も始まりません。

はじめて作った時よりは楽でしたが、それでもxoopsのバージョンは上がり、それに絡ませるモジュールもバージョンによって使えたり、使えなかったりしました。少し前までは新しいxoopsのバージョンではカレンダーのモジュールがうまく作動しなかったので、もしそのときもまだ使えなかったら東京ワークショップは復活させるのを断念したかもしれません。幸運にもそのときのxoopsのバージョンとカレンダーのバージョンは作動できるものでした。

いろんなモジュールをインストールしては使い、使っては採用か非採用か決めて行き、今年のゴールデンウィークはその作業ですべてつぶれてしまいました。

リニューアルした東京ワークショップは、いまも問題を抱えています。それを修正して行かなければなりません。

大きな問題は、古いデータを流し込んだので、リンクが必ずしも正しくつながってないことです。旧サイト内で相互につなげられていたリンクはすべてURLが代わってしまったのでつながりません。それをつなげて行こうとすると莫大な労力なので、はじめのうちは放っておきました。ところが、それでは大きな問題が生じることに気がつきました。Googleでの検索順位が下がってしまうのです。Googleでは、リンクがきちんとつながってないリンクの割合で、そのサイトの信頼性を計っているのです。なので、いまだにひとつひとつリンクをはずしている最中です。

それから、まだインストラクションのページを完成させていません。これはリンクの問題が終わってから着手しようと思っています。多くの人がインストラクションなしに使っていることがわかっているからです。インストラクションを必要とするかたは、申し訳ないのですが、もうしばらくお待ちください。

以上の理由で、現在はかつての閲覧数を得られていません。メンテナンスを進めて、早く以前の状態に戻し、さらに楽しい東京ワークショップを目指します。

 

 Posted by at 1:49 PM  Tagged with:
8月 302012
 

xoopsという仕組みを知り、いきなり東京ワークショップを作ったので、わからないことがあまりにも多く、作るのにかなり苦労しました。それでもなんとかオープンしました。しかし、誰も書き込みません。そこで、友人・知人が主催しているイベントの告知をお願いして掲載してもらいました。しばらくすると、ポツポツとログイン登録してくれる人が現れてきました。

さらに一年ほどすると「workshop」という単語でGoogleでは33位、yahooでは16位、msnでは11位に検索されるようになりました。ログイン登録者も順調に増えていきました。

やっていることは単純です。ログイン登録する際の約束をきちんと守っているかどうかチェックして、守っているひとにはログイン登録をし、守ってないひとにはどういう理由でログインできないのかを伝えるのです。そうやってログイン登録者を増やしていきました。

このサイトを作った頃は「ワークショップ」という言葉を知らないひとがたくさんいました。最近でこそ市民権を得た言葉ですが、作った頃には「もっと別の言葉にすればいいんじゃないの?」とよく言われました。「セミナー」とか「フォーラム」とかいろんな言葉をトップにすればいいと言われましたが、僕は「ワークショップ」がいいと思っていました。なぜなら、これから必要になる概念のような気がしたからです。「セミナー」や「フォーラム」では、正しいことに向かって探求がなされますが、「ワークショップ」は必ずしも正しいことへと向かわなくてもいいのです。正しいより、参加している人が「好き」とか「いい」と思うことが大切で、その感覚がこれからの何かに役に立つような気がしたのです。

ついにGoogleで「ワークショップ」や「workshop」と検索すると、上位いくつかに表示されるようになりました。おかげさまでたくさんの人たちが見に来てくれるようになりました。ところが、今年(2012年)の3月、サーバーのメンテナンス後に、xoopsがきちんと作動しなくなってしまったのです。